YouTube:https://youtu.be/EwUf57XFvJg
付き合いのレイヤーを増やす重要性
こんにちは、畑岡です。
今日も畑岡宏光:はたログをご覧いただきありがとうございます。
今日はね、付き合いのレイヤーを増やしていくという、最近僕も非常に重要視している、すごく大事な人付き合いの話をしますね。
付き合いのレイヤーとは?
付き合いのレイヤーを増やすというのは具体的にはどういうことかというと、例えば僕、マスターマップからネットビジネスシークレットに至るまで、これは情報系のことをやっている方との付き合いの中からこの仕事をいただいた。
それで今に至る2005年末にこのお話をいただいて、2006年の前半はマスターマップをやっていて、後半からネットビジネスシークレットをやって、1年が経過して、それなりにいろんな経験をさせていただいたというところなんですけれども、それは情報系の一つの付き合いのレイヤーから生まれたものだったんですね。
僕の物販レイヤーの例
例えば僕の場合、物販だと実は3つのレイヤーを持っているんですよ。
1つはそれこそセドリスト、セドロイドを開発している社長さんとか、あとはプライスターを作っていらっしゃるところの社長さんとか、あとはもう従業員300人ぐらい抱えて非常に大きな事業をされている社長さんとか、そういった社長さんたちのつながりがあって、ツイッターでゆるくつながっていたり、年に1回はうちの山小屋でお食事会してワイワイやっていると。
その物販チームが1つのレイヤーがあるんですけれども、彼らとは直接あまり仕事はしたことがないんですよね、実は。
もう1つのレイヤーというのがあって、そこは中国の工場との交渉から中国現地での商品の検品というのをしてくれて、それが日本に来た時にきちっとAmazonのFBAに納品して、それからAmazonというのはこういうふうにAmazonの検索エンジンかけていったらいいよみたいなことをコンサルしてくれるという、そういった物販でそれこそもう10億以上やっている人たちがたくさんいる、そのレイヤーの中心人物になっている人たちとお付き合いをしている、そういった物販の2つ目のレイヤーがあるんですね。
物販の3つ目のレイヤーというのはアメリカの輸出というのをメインに、ずっとヤフーオークション中心であるいはeBay中心で取り組んでいるチームというのがあって、そことももう仕事は薄くずっと10年以上続いているって感じなんですけれども、そういったレイヤーがあると。
なぜレイヤーが大事なのか
今日なんでこのレイヤーが大事かというと、付き合いのレイヤーを増やしておくと仕事にあぶれることってほぼなくなるんですよ。
例えば付き合いのレイヤーが1個だとその業界というのがどういうふうに傾くかもわからないし、それからレイヤーとのお付き合いをずっとしているともうべったりになっちゃうじゃないですか。1つのレイヤーしかないということは付き合いの幅が狭まる。
付き合いの幅が狭まるし、その業界が当然レイヤー1つだから、その業界が売上がいいときは勢いに乗っているときは売上も上がるだろうけれども、その業界がちょっとシュンとなったときは売上がそこから得られないとか、大きな仕事ができないとかっていうことになってしまうので、やっぱり付き合いのレイヤーを複数持っておくっていうのはものすごく商売を安定させるために、あるいは商売を大きくさせるために非常に重要なことだと思うんですね。
レイヤーの組み合わせによる新しい可能性
例えば物販のレイヤーが3つあるんだけれども、多分そのうちの1つのレイヤーの方々と今年、来年ぐらいはたくさん仕事をして、年収10億以上の会社っていうのをいくつか作っていくと思うんですけれども、そのレイヤーとも付き合っているんだけれども、そこともべったりとなるのも良くないから、いろんな情報交換するために社長さんの集まりがあったり、それからそっちの大きなのを作っていくっていうのは良いけれども、それに何かあった時に今度はアメリカからの輸入っていう商売もやろうかな、あるいはそのレイヤーとレイヤーを結びつけて、今新鮮、中国で作ったものを国内で売っているけれども、それを将来アメリカで売るっていう時に、この2つのレイヤーをつなげたらうまいこといくんじゃないかなとか、いろんなレイヤーを複数組み合わせて次の商売っていうのもできるので、とにかくそのレイヤーを増やす行為っていうのは、僕、ものすごい大事だと思っているんですね。
畑岡会とのつながり
だから、例えば今畑岡会に入っている方だったら、その畑岡会の中にも相当仕事できる猛者の方が多いので、そういった方々との付き合いのレイヤーっていうのをきっかけに、付き合いのレイヤーを広げていったらいいと思うし、畑岡会オンリーになるっていうのは非常にやっぱり危ないので、また別のお付き合い、それが10人、20人じゃなくてもいいんですよ、2人、3人のまた付き合いのレイヤーっていうのを作っていくっていうのも非常に大切だと思うので、とにかく付き合いのレイヤーをたくさん増やしておいてください。
これは常に意識しておいてください。
仕事以外のレイヤーも大切
例えば、仕事だけのレイヤーが必要なのかって言ったら、決してそういうことはなくて、やっぱり仕事じゃない方のレイヤーね、例えば趣味のレイヤーっていうのも僕いくつか持ってて、例えば今は少しもうできてないんですけれども、ダートトライアルっていうレースやってて、そこは同じマンションに住んでる社長さんに誘われていくようになったんですけれども、やっぱりそこでまたレースばっかり撮影しているカメラマンの方とお付き合いができて、カメラの知識が広がったり、あとはレースに来ている方ってやっぱりそれなりに何か結果出してたり、あるいはちょっと何か独特の癖のある面白い人が多かったりするんで、やっぱりそういった方々と話すことでやっぱり自分の人生も広がるし、アイデンティティーっていうのも自分のアイデンティティーも明確になっていくということで、決して仕事のレイヤーだけじゃなくて、遊びのレイヤーっていうのもやっぱり増やしていった方がいいんじゃないかと。
ライフシフトと将来への準備
この付き合いのレイヤー、さっきは商売増やしたりするためには重要だって言ったけれども、これもうひたすら何回も最近言ってますけれども、ライフシフトっていう本があるじゃないですか。
多分僕たち100歳以上まで生きる確率が非常に高いし、85歳とか90歳まで現役で行くかもしれないと。そういった時に一つの商売、ネットビジネスで、例えば情報販売だけやってるとか、そんなのって多分もう無理だと思うんですよ。
商売ってネットビジネス、あるいはネットでの副業とかっていうのも、あるいはネットビジネスをやってる会社の在り方っていうのも、今後多分5年、10年、15年では変わっていくし、30年、40年もしたらそれはもう相当変わってるはずなんですね。
その当然変化に自分が対応していくっていうのも必要なんだけれども、自分の中で変化させるっていうのは意外と難しいので、その変化に対応している若い方々とか経験のある方っていう、そういった方々とのお付き合いっていうのをしておくと、比較的早くそういった時代の変化についていくことができるようになるんですね。
だから僕がものすごく大事だと思っているのは、これから僕たち長いこと生きるわけだから、50年、60年と現役で仕事する中で、やっぱり10年ぐらいでどんどん時代って変わっていくし、だから多分5回も6回もそういった自分の仕事の内容っていうのが、ベースは一緒にしてもどんどん表面上は変わっていくし、あるいはもう根こそぎ変わっていくかもしれないわけじゃないですか。
だからそういったこれからの時代の流れ、それから仕事の変化に追いつくためには、やっぱり付き合いのレイヤーを常に意識して増やしていっておかないと、乗り遅れてしまうし、自分自身が対応できなくなってしまうんで、そういった意味でも新しい付き合いのレイヤー、しかも新しいことをやっている人たちの付き合いのレイヤーっていうのは、増やしておいた方がいいんじゃないかなというふうに思っています。
家族と友人のレイヤー
プラス、人生っていうのを考えるのであれば、当然家族というのかな、家族っていう付き合いのレイヤーもあるんだけれども、その家族っていうのは当然中心に回っていかなくちゃいけないんだけれども、回していかなくちゃいけないんだけれども、でもやっぱり家族以外の仲のいい友達っていうのもたくさん作って、やっぱりその人生の彩りっていうのを豊かにしていって、自分の精神状態っていうのを非常によく保つということも僕は必要だと思っているので、とにかくいろいろガチャガチャといつもながらまとまらない話をしましたけれども、とにかく仕事でも遊びでも付き合いのレイヤーを増やして、自分の仕事、人生のベースとなる仕事っていうのをずっと変化、柔軟に変化させながら長い間楽しく仕事ができるようにするっていうのと、あとはやっぱり仕事で関係ないところの付き合いのレイヤーも増やして、そこで自分の居場所、アイデンティティっていうのを作って、それも変化させながら人生楽しく精神的な支えになるようなそういったレイヤーを複数作って人生を楽しく生き抜いていくと、こういったことも非常に大事なんかなーなんて最近は思っています。
まとめ
はい、ということで、もう本当にあれですね、もう頭で何も考えんと喋ったらこういうふうにもう散々話が発散するんですけれども、どうでしょう?言いたいことは伝わりましたかね?
とにかく複数のレイヤーを作ると、人生の楽しみのチャンス、それから人生の仕事のチャンスっていうのがものすごく増えるんですよね。
だから僕は畑岡会で新しい人をどんどん入れていきたいんですけれども、やっぱりその新しい方を定期的に入れていくことで組織は活性化するんですけれども、やっぱりその新しい方々が組織を活性化させてくれるとともに、新しい方、一人の方の先に何か面白い人たちがいて、そこでまた何か新しい付き合いのレイヤーっていうのが始まるかもしれないので、僕はね、もうとにかくその畑岡会でもNBSでもそういったセミナーでも、とにかく新しい出会いをすごくしたくて、その新しいお付き合いの中から新しいレイヤーを見つけて、自分の仕事、それから自分の人生の楽しみっていうのを増やしていこうかなっていうふうに常に考えています。
はい、ということで、人生のレイヤーについては今日初めてこういった話をしたので、ちょっとまとまらなかったかもですけど、またまとまったり、あるいは自分の中で何か考えに変化が起こったり、もっといい事例とかいい例思いついたら、またそれははたログでお話ししますね。
はい、ということで、今日もここまではたログをご視聴いただき、本当にありがとうございました。
また次回、楽しみにしておいてくださいね。
失礼します。
バイバイ。