畑岡宏光:人付き合いから成功を掴む秘密を大公開!

YouTube:https://youtu.be/RovKp2nlkQQ

人付き合いから成功を掴む方法

こんにちは畑岡です。

今日も畑岡宏光:はたログをご覧いただきありがとうございます。

今日も山小屋に向かっています。今日は山小屋で台風が来た時にテレビのアンテナが落ちちゃって、それを業者の方に直してもらったんですけど、それのチェックをしたり、もうすぐバーベキューなのでその準備を、そのまま備品のチェックをしに行きます。

今日のお題:僕、畑岡宏光はどうやって人付き合いの中から成功を掴んできたか

僕が今成功してるとは自分は思ってないんですけど、そこそこいい状態にはなってきてると思うので、どうやって人付き合いを増やしていって、どうやっていい感じにビジネスを進めていったか、そういったお話をします。

やり抜く力が大事だよとか、健康が大事だよとか、夫婦法を使って云々みたいな話はあるんだけど、仕事の話となると、前提として仕事がたくさんあるっていうことが条件になってくるじゃないですか。これは当然ですよね。

やりがいのある良い仕事っていうのはどうやって作るかっていうと、当然自分でいろんな発想の中で作っていく必要もあるんですけど、多くは、ほとんどはって言ってもいいかな、そういった新しい仕事のチャンスっていうのは、人が持ってきてくれるものなんですよね。

ですから人付き合いが上手な方ほど、やっぱりすごく多くのチャンスっていうのは持ってらっしゃるし、僕も、例えば自分の名前がこの業界に知られることになったインフォストアっていうのを日本で初めて作ったんだけれども、あれなんかも結局ある上場会社の社長さんとのご縁がなかったら、これ絶対にできてなかったことなんですよね。

ですから結局人とのご縁で良いビジネスっていうのは生まれていくから、今日は非常に僭越ながらというのかな、僕自分自身性格がすごい激しいし、ご存知の方は知っていると思うけど、結構怒ったりもするんですね、いざという時は。わっと怒ったりイラっとしたりはするんですけど、自分はまだまだだなーなんて思ってはいたんですけど、やっぱり僕の尊敬する企業家の先輩の方とか、それから多くの方、他の多くの方にも、畑岡さんってすごい人付き合い上手だし、業界の中で誰かに会いたいなって思ったら、畑岡さんに聞いたら大体会えるねみたいな、非常に嬉しい評価をいただいているんですね。

僕は内面はとても激しいんだけど、そういった自分の元来の性格の中でも、それを抑えながらどうやって人と上手に付き合うかっていうのは、常々気を使っていて考えているところもあるので、それについて今日は話していきますね。

人との付き合い方の基本

ちょっと自分のことをよく言うのって恥ずかしいというか、あんまり好きじゃないんだけど、そこそこ知り合いは多いし、業界のキーパーソンとは知り合いが多くて、それなりに仕事はできてきたんですけれども、それなんでかっていうと、基本、めちゃくちゃ人にはとっても親切には基本するんですね。

もちろん自分の主義主張と合わなかったり、たまに100人に1人くらいはとんでもない人もいるから、そういう方については僕は凄い怒ったりするんだけど、基本、仕事できる人ってほとんどの方って、人と上手に彼らも接してきたから、今があるわけで、そんなに嫌な人って僕はいないと思っていて、キーパーソンとかある程度力のある方の中には、嫌な人っていうのはいないと思っていて、だからこそとってもより穏やかに、より彼らにメリットがあるような、そういった接し方、あるいは仕事の割り振り方っていうのを、してきたつもりなんですよ。

だから僕はなんとかこの業界でも、17年間生きてこれたかなっていうのが、自分なりに持っている結論なんですね。

人付き合いの具体的なポイント

じゃあちょっと具体的に、どうやって人付き合いをしていくかっていう、各論に入るんですけれども、基本、まあまあイラッとすることもあるし、自分の主義と主張と合わなかったら、起こることもあるけど、基本、人にはものすごいにこやかに接するし、あとやっぱり、にこやかに接して嫌な感じを与えないっていうのを、まず一つ目、それが大前提としてあります。

僕は過去がこんなに半疎で半端なんで、これが不快感を与える場合もあるかもしれないんですけれども、それは僕の主義で変えれないんで、一応清潔感は出そうと思っているし、そういったところを綺麗に洗った服、汗臭くない服で行こうと思っているし、そういう最低限のレベルはクリアしながら、嫌な感じを与えないような服装、それから一応朝もちゃんとシャワー入るし、夜も風呂入るしっていうところで、そんな基本的なところは当然気を使っています。

あとやっぱりにこやかであろうっていうのは常に思っていて、いつもにこにこしておきたいなっていうところで、やっぱり楽しい話、楽しいところに人が集まるから、やっぱり面白い話っていうのはすごくしようかなっていうのは、ものすごく常に考えていますね。

僕は幸い色んなことを調べるのが好きで、引き出しはそこそこあるつもりなので、そういった話で会った方におって思ってもらったり、そんな楽しいことあったのねみたいな、トークができるようにしたりはしていて、最低限不快感を与えない外見というか、体はメンテナンスしているのと、あとはやっぱりにこやかに話すっていうことと、あとはできるだけ話題豊富に、できるだけ楽しい話をしようと思っています。

会話術の重要性

楽しい話。最近多くの方とまた会うようになってきて思うんだけれども、話が全然びっくりするくらい面白くない方ってやっぱりいるんですよ。そういう方って何がつまらないかなっていうのを、僕は最近観察するのが自分の趣味の一つになってきているんですけれども、話が面白くない人っていうのは、まず相手の話聞かないよね。

基本なんか例えばそうだな、僕こういうことがあって、あそこ行ったけど面白かったんだよね。例えばAという場所に行って面白かったんだよねっていう話を僕がするとするじゃないですか。じゃあ結構会話のギャッチボールができたり、話が楽しい人っていうのは、え、そうなんだと。畑岡さんそのとこ行ったけどそれってどこにあって、何がどういう風に楽しいのみたいにものすごい聞いてきて、その中で実はと、僕もこういうところ行ったんだけど、そこもなかなかこういう風に面白かったから、そことはちょっと違う趣だけど行ったらどう?みたいな。

これが会話のギャッチボールだと思うんですよ。でも話がつまんない人っていうのはもうびっくりするんだけど、例えば僕がここAっていうところ行って楽しかったよってさっきと同じように言ったならば、その話の面白くない人は、いや私はもうBっていうところ行ってすごい楽しかったからその話聞いて聞いてみたいになって、いやあんたちょっとさ、こっちも話題があるから楽しい話しようと思って振ってんだからちょっとはそれを一旦受け取って、一旦その人に話させてあげて、それから自分のことを返せばええやんって思うのに、話がつまんない人とか会話が弾まない人っていうのは自分の話、しかもそういった自己中な考え方なんで相手を楽しませることを考えてないからやっぱり私はBっていうところ行ってそこがどうであってこうでって聞いてないことずっと喋るんですよ。

いやそれはもう会話も続きませんし面白くないですよと。これはもう話が面白くない人とかつまんない人とかもう二度と喋りたくないなって思う方々の特徴ですね。自分のしょうもない話しかできへんやったらもう聞いとけばいいのにって思うんですね。

僕は人の話はめちゃくちゃよく聞くしこれはもうどうなりつまんない話だなと思ってもまずは聞くんですよ。そこに対していろいろ辞書を掘り返して聞いてみてそれから自分のことを話すあるいはフィードバックを返すっていう風にしてるんでだから話は盛り上がっていくと思うんですね。

だから話のキャッチボールができる方だったら僕焼肉で6時間とか8時間とか一緒にずっと喋れるんですけれどもそれが僕は基本だと思ってて、やっぱり会った時に会話、対話の部分って非常に大事だから少しそこの部分広く話してますけれども基本、やっぱり人にこれから何か一緒に仕事しようとかこの人楽しいなって思ってもらうためにはやっぱり会話術っていうのがある程度必要でその基本というのは人の話を聞くその人がこういうことを言いたいんだなっていうことを察してできるだけそこを質問で掘り起こしていくっていうのがものすごくやっぱり大事になっていくわけね。

だからそれをものすごく僕は心がけてて例えば誰か、畑岡会の方が実はこんな面白いことがあってねって言ったらやっぱりそれってどういうことなんですかとかそれ僕言ったことないけどとかあるいはあれと比べてどうなんですかって僕どんどん聞いていってやっぱり何かこういうのが楽しかったんだっていうその方が言ってるからにはそこをもっと話したいだろうからそれをできるだけ話しつつ自分のフィードバックをしながらさらにその話を膨らまして楽しい場にしていくっていうのはものすごく心がけてて、そういったところで大した対話術じゃないかもしれないけれどもそういう言葉のキャッチボールをずっと続けることでやっぱり人との関係性っていうのは深くなると思うし太くなると思うからその部分には僕は非常に気を使っています。

まとめ:人付き合いの基本

もう一回ちょっとまとめると、あんまりひどい様子はいけないよとお前人のこと言うなよって言われたら僕もそれまでなんですけど清潔感はキープできるようにしとこうかなっていうふうなのは考えてます。それからやっぱりにこやかに話したいなって思ってて、やっぱり楽しい話題とかそういったものを振ろうと思ってるし、そういう会話をしたいなって常に楽しい場を作ろうと思ってます。

それから会話、会話っていうのはやっぱり人がいて成り立つものだからやっぱりその人に興味を示してその情報を深掘りしながら自分の情報も混ぜ合わせてそれをどんどん膨らましていくようなそういったイメージでいつも会話はするようにしています。

仕事での人付き合い

その次に大事なの、今はもう本当にベースです、基本の基本なんですけど、仕事の話はどうやってしていくかっていうと、多くの方から仕事をいっぱいいただいたりしているのは、僕はめちゃくちゃ条件を譲るんですね。相手が凝縮するぐらいの条件で仕事はしようっていうふうに思ってて、これは僕が長生きできていることだし、特に圧力なく仕事をずっと続けられているすごい秘訣なんですね。

これいつか言ったかと思いますけど、そしてこれからも何回も言うと思いますけれども、やっぱり仕事を長続きさせてできるだけ精神的な負担を少なくやろうと思うと、相手に譲った方がいいですね。一旦この人信頼できるなっていうふうに思ったら、相手のこと信頼しきってできるだけ相手が凝縮するだけの条件で仕事を受ければ僕はいいと思ってます。

ですからこれもセミナーで頻繁に言ってますけれども、マスターマップっていうのは、本来マスターマップそれからネットビジネスシークレットっていうのは、僕のキャラ出してしかも僕がお客さんとの一番近い位置で、僕が今まで得たものっていうのをフルに出しながらやっていくわけだから、僕が10パー15パー20パーもらってもこれはおかしくないわけですね。

周りの方は20パーから30パーもらったらいいのにっていう話はされるんだけど、僕これ5パーで受けてるんですよ。えって感じなんですね。これ他の方が聞いたらよくそんなんでやるねみたいな、確かに自分でもそう思う部分はあるんですけれども、ただこの5パーセントで受けて、普通の人が受けるのの半分以下で受け負って、しかも言われた以上のパフォーマンスを出すと、これね何かあった時に、今回関係各位10人以上いるんですけれども、何かあった時にその人たちが、畑岡さんだったら安心して頼めるし信頼できるからまた仕事何かやろうっていう風に思ってくれるし、あとこれだけぶっ飛んだ条件っていうのかな情報する条件で受けてたら、しかもこうやって働くとかでもいいし、会うたびに僕はそういうこと伝えてるので、じゃあ畑岡さんってあんだけのパフォーマンスを出すんだけど安い値段で受け負ってくれるからちょっと頼んでみようかなとか、面白そうだから何か一緒にしようかなとか、仕事で結果が出てる人っていうのはなんかそういったちょっとぶっ飛んだところとか面白い感じのところが好きだから、これで結構仕事いっぱい来るわけですよ。

例えばコンサル、これも2回目になるんですけどこんな話するの、コンサルティングなんかもしっかり入ったら大体利益の30%っていう契約になることが多いんですね。それは多くのコンサルの方がそうされてるんですけど、僕はこれ2割も取らないんですね。2割で10%相手に譲って、さらに断りようのないオファーにするために18%で大体受けるんですよ。コンサルする時は、しかも僕がそれほど負荷が大きくないというふうに判断したら、これもミニマム5%ぐらい、5%ですねミニマム5%まで、ディスカウントじゃないけれども自分が身を引いて、俺もこれだけでしっかりやるからねっていうことを表明して、仕事に取り組むわけですね。

そこまでやってると、相手も文句言いようがないでしょう。普通の半分以下で仕事受けてるし、言われた以上のことはやってパフォーマンス出してるしって言うと相手は断りようはないし、相手が特に何か不満を持つっていうこともないし、しかも感謝してくれて次の仕事も長いことくれるしっていうことで、僕はそれを積み上げていくっていうのがものすごく大事だし、そういうことしてると、畑岡さんおもろいなとか、畑岡さん仕事なくて仕事安くでもしっかりやってくれるなっていうことで、その噂っていうのは業界層は言っても狭いから、それが広まるわけですね、噂として。

だからそうなると、仕事をするしないにしても、やっぱり人が周りにいろいろいい感じで集まってきてくれるんですよ。僕の場合はこの業界のちっちゃな業界だけど、そのポジショニングで言うと、昔からやってた人とか業界作った人とか業界大きくした人っていうことで、名前だけ知ってる方は結構なんだろう上に見てくださるんで幸い、ちょっと怖い感じでどうでしょうかみたいにいろいろ脱信されるんですけど、その時に向こうがびっくりするような条件で動くとか、あるいはもっと気さくに話すとか、そういったことをしてると、なんかいい感じやねあの人と面白そうだねと、じゃあお付き合いしようかなとか、付き合ってて気持ちいいなってなると人集まってくれるじゃないですか、そこでビジネスが起こっていくし人付き合いも太くなっていくと、そうなってくるといろんな紹介もされるから人付き合いっていうのはどんどん太くなっていくんですよね。

人付き合いのレイヤーを広げる

で僕はこの前のはたログで付き合いのレイヤーを増やそうみたいな話もしたんですけれども、例えばネット業界では情報系だと2つのレイヤーと付き合いがある、物販系だと3つのレイヤーとの付き合いがあるっていう話をこの前しましたけれども、実は地元でも社長さん仲間のコミュニティに、それは青年会議所とか商工会のなんかに行くっていうんじゃなくてね、本当に地道なお付き合いから自分の周りのお友達からゆっくり友達になっていって、そこから次へっていうことをこの2,3年ずっとやってて、その付き合いも本当に徐々に徐々に太くなってて、それはもうネット系じゃないどっちかというと不動産系の友達になるんですけれども、そういったレイヤーも増やしていこうかなと思って今動いていると、やっぱりそこでも気を使っているのは、やっぱり言われた以上のパフォーマンスを出すとか、例えば趣味でお付き合いしててもその趣味にね、ただただ趣味をするだけじゃなくて、その趣味に参加されている方々が楽しくなるように、僕の場合はカメラの撮影、ドローンの撮影っていう風なのがものすごく特技じゃないけど好きだし、他の方がなかなかできないこととして僕はその技術を持っているんで、それを活かしながら、例えばレースのコミュニティだったらそこで写真撮影する、ドローンで撮影する、それを無償でプレゼントして、で、畑岡さんって面白いなって思っていただいて、そこからどんどん付き合い増やしていくみたいなね、そんなところっていうのをものすごく気を使っています。

最後のまとめ

うわーなんか今日5分ぐらいで終わると思ったらもう17分喋ってますね。で、もう一回まとめると、もう山小屋も近くなってきたのでもう一回まとめると、とにかく人に嫌な感じを与えないということです。それは容姿もそうだし対話もそうだし、で、できれば面白い人だなって思ってもらうために対話っていうのを面白くするために、いろんな知識を同意しながらその相手が話したいことを膨らますとかというところで、やっぱり面白いいい感じだなこの人面白いな明るいなっていうところを、やっぱり思っていただくようにする。

で、最後もし仕事でね、仕事との縁を、仕事の縁を増やしていくんであれば、やっぱりかなり丈夫した条件で相手が驚くような条件で受けるということですね。それは相手を信頼したらよ。ただやっぱりグリーディーなね、ものすごく貪欲な、狡猾な人もやっぱりいらっしゃるから、そういう方に譲ってたらいくらでも取られちゃうんで、きちっと信頼関係ができたならば自分は一歩身を引いて、いいよいいよって言ってたらその噂っていうのもやがて広まるし、何のクレームもないし、圧力のない人間関係っていうのが続くし、何なら紹介で人との繋がりっていうのはさらに太くなっていくし、いいことばっかりなんじゃないかなっていう風に僕は考えています。

はいということで、なんかあれですね、田原山登り始めてからもう下って、あと2キロほどで山小屋に着く、そういったところまで来ました。なんかやっぱあれですね、大事な話っていうのは、まとめようと思っても熱く語るとね、ついつい長くなっちゃいますね。

はいということで、じゃあ今日はこれぐらいにしましょうかね。はいということで、今日もはたログをここまでご視聴いただき本当にありがとうございました。また次回もお楽しみに。失礼します。

コメントを残す

*