YouTube:
こんにちは、畑岡です。
今日も旗岡宏光:はたログをご覧いただきありがとうございます。
えっとね、今日はどうしようかな。本当にいつも通り何も考えずにスタートしたんですけど、アンケートを見ているとちょっとご意見とかご感想いただいているので、まずはそれを紹介しつつ今日の話題に進みましょうかね。
今日はどうしようかな。今ここに iPad あるからお金持ちの教科書の両章解説の続きをやりましょうかね。
今ちょっとちらっとメモを見て思い出したんですけど、昨日は8時間のワーク付きのセミナーをやって、その後2時間ちょっと懇親会をやって、10時間ほどずっとお仕事だったんですけど、結構ねいい感じで疲れてよく寝れたんですけど、4,000円ぐらいの非常に安いセミナーをやってて、毎回大赤字でやってて、ほとんどお金儲けとか関係なくね、本当に良いものを皆さんにお伝えしようかなということでやってて、非常に好評いただいてるんですけど、なんかこうやっぱりいい評価、皆さんがいい表情でそれを受けてくださるとこっちも非常に嬉しいし、もうちょっとね、もっとこれからブラッシュアップして、合宿形式だともうちょっと値段高くしてみるとか、普段のセミナーはもう無料にしてみるとか、まあいろんな企画を取り入れていきたいなぁなんて思ってます。
視聴者からのご意見・ご感想
じゃあ今日はね、まずはご意見、感想いただいてるんで、それからご希望もいただいてるんですけど、両方とも平林さんからですね、いつもありがとうございます。
フェラーリの感想はずっと長々いただいてるんですけど、動画で音がすごく静かだなとおっしゃってて、あれは確かに静かなんですけど、1日目でしか撮ってないからマイクの音だけなんですね。いつも編集の方が2日目でちょっとエンジンに近い場所につけてるものからエンジンの音を拾って、ちょっとそれ入れてくださってるんで、少し430も騒がしくなってたんですけど、次回2日目になったらひょっとしたら少しエンジンの音が出てくるかもしれないですね。
ただもうパドル引かなくても自動でどんどんシフトアップしていってスムーズなので、普通のゆったり乗ってる分にはエンジン音はあまり主張してこないと。パドル引っ張りながらエンジン回転45000まで上げてビンビン回してると、フェラーリらしい良い音がすると、そんな感じです。
最後はもし機会があれば是非横に乗せてくださいってことなんですけど、旗岡海に入っていらっしゃる方々が金運ツアー行くときは僕熊本から必ずこっちにフェラーリ持ってきて、それに乗っていただくようにしてるんですけど、だいたい毎回10人くらいの方は乗っていただけるんで、もしよろしければ旗岡海に、今度2機があるのかどうかよくわかんないけれどもね。今ちょっといろいろ企画中でまだ固まってないんで、もしよければご興味あればご参加ください。
はたログの今後について
次、平原さんからのご希望です。ちょっとこれね皆さんにも今後のはたログの進め方とか企画について考えていただきたいのでちょっとご紹介しますね。
まず2日に1回のペースをできれば維持してくださいと。忙しいと思いますけど2日に1回のペースを維持していただきたいです。難しそうなら3日に1回。4回以上になると正直長く感じてしまいます。1週間に1回とか2回はどうかなと思ってたんですけど、やっぱり1週間に1回だと少ないですかね。そのあたり、もしちょっとでもいいからこれぐらいの頻度だと嬉しいですみたいなご意見あればまた遠慮なくください。
次にガジェットとおすすめの商品の紹介を月に1回お願いします。これはもう買った時にこれ今日良かったよとか使ってて非常にちょっとこれはあまり良くなかったよとか。これは使ってたけど実は不要になったんでプレゼントしますとか。なんかそういったものをやりましょうかね。
でこの前紹介したんですけどこのハウスってあったじゃないですかリモコンをまとめるやつで、これがようやく今日先設定が終わって、エアコン、それからファイヤーTV、それからあとはブルートゥースのスピーカー、それから最後テレビ、これこの4つが全部まとまって、ちょっとデザインもね自分で細かいところを設定し直して完璧になりましたね。これは非常に良かったです。ただ値段が高いから値段ほどの価値があるかって言われると疑問なんで、こういうのがお好きでしたらという感じですね。
次はプライベートの話題もお願いしますということですね。最近動画の中で波多野さんもご自身で笑っていることが多くなったように思います。ありがとうございます。本当リラックスしていい感じでできてるんでこれからもにこやかに続けていきたいと考えてます。そんな時自分も笑っていて元気をもらえます。プライベート系の動画や趣味に関することなどビジネス以外の動画も定期的に配信をお願いします。
昨日のセミナーは編集撮影の方が入ってくださって、そのセミナーの楽しい様子っていうのを撮ってくださっているので、そういったのもね時々交えながら橋休め的にマインドセットの話、ノウハウの話、そういったことを話さずに、楽しかったよみたいな紹介動画みたいになるんですけれども、そういったのもちょっと入れていこうかなというふうには考えてます。
例えば趣味のことであるとか、こんな映画見たよとか、車今こんな感じだよとか、そういったビジネス以外のどうしようもないネタも、たまには次に一回とかどれぐらいの頻度になるかわからないけれども、ちょっと取り入れていきましょうかね。
日常の様子を伝える動画について
次食事レッスン、何、これ動画、これどこじゃ…以前にメールを作成している60分動画があったと思います。特に畑岡さんがお話をしていない無言ムービーに近いもので何か配信できないでしょうか。例えば今日の朝食、お昼、夕食、スターバックスでの畑岡さんの横顔動画。
こんな横顔動画なんかもおっさんのね無言動画なんかも、もう見るに耐えないと思うんで絶対これは撮りたくないですけど、今日はこんな食事ですぐらいは撮ってもいいかもですね。あと英会話レッスンをしている時の風景など、見ててなにこれとびっくりするようなもの、畑岡さんが時間を取られないけれどへえと思えるような内容のもの、ちょっと無理かなって書いてらっしゃいますけど。
そうね、あのどんだけ食べてるものがひどいんじゃないけどシンプルかとか、例えば今日は半熟卵朝2個だけ食べてるんだけど今茹でて食べてますとか、そんな動画があってもいいかもだし、もう焼きそばUFO好きなんでこれがたまりませんねって食べてる動画があってもいいかもしれないけど、でもおっさんが一人暮らしでご飯食べてる姿の動画なんて見たいですかね?そもそもそれがちょっと疑問なんですけど、これは気が向いたらやりましょうかね。
総集編について
これはあの僕も考えてたんですけれども、総集編を月末に1回どうですかっていうご意見ですね。8ヶ月の総集編の動画がありましたが、毎月月末に今月の総集編というのはどうでしょうか、総集編とても面白かったので月に1回でもいいと思いました。
そうですね、これはちょっと編集の方と今から相談して、月に1回か、週に1回はちょっと無理だろうけど月に1回ぐらいはその月のまとめとか、視聴回数が多かったとか、ちょっとだけ皆さんからコメントがいただいたものとか、そういった動画を抽出して、月に15本やってるからそのうち5本ぐらいをまとめてお伝えするっていうのがあってもいいかもしれないですね。
はい、ということであの意見、ご意見も本当にありがとうございます。こういうのいただくとやっぱり自分の思考に刺激いただけるんでものすごく参考になるし、新しいね次の何か企画にも結びつくのでとっても嬉しいです、はいありがとうございました。
お金持ちの教科書:続き
では今日はどうだろう、まだ時間ちょっとだけあるからどうしようかな、この前の非常に好評な、本当に好評なのかどうかわからないですけど、お金持ちの教科書の僕が取ったノートの続きとその解説をちょっとだけやりましょうかね。
このね、あの機能セミナーで、えっとこのラインは引いてるけどこのノート機能を知らなかったからすごくそれを知れてよかったですっておっしゃってる方がいたのでご説明すると、こう読んでるじゃないですか、タップするとステータスバーが上と下に出るんですけれども、そこのこのノートのマークがあるんですね。ここをポチッと押すとその本で自分がラインを引いたところがノートとしてまとまっているっていうこういうシンプルな非常に使いやすい機能なので、ぜひ使ってみてください。
じゃあね、ちょっとバーッと解説したいところを、えっといきます、解説していきますね、はい。
でねこれね、人を判断するときのコツっていうのがあって、これ結構面白かったので読んでいきます。
何かを人から持ちかけられたときにはその中身ではなくその人だけを見ます。とにかく会ってじっくり話をしてその人がどんな人物か見極めるのです。極論を言うと話の中身はほとんど考えません。
これは極論すぎるけれども、人を見ますね。なんかこうちょっと汚くさい感じがするなとか、ガサツな感じがするなとか、仕事の話ばっかりしかできなくて趣味の話できないなっていう人は僕はもうダメなんで、そういう方とはもう組まないと。
だからパートナーとなる人はやっぱり人となりみるし、基本お金儲けが好きで、人にただの優しく接することができるかどうか、それから趣味もたくさん持ってるかみたいなところは僕はよく見てるんで、これはすごく共感しましたね。
お金持ちと時間の考え方
あとお金持ちにとって時間は売り買いできるものであり、できるだけ多くの時間を持っている方がゲームを有利に進められる。このためお金を出して時間を買うことになる。
時間って買えないって思うんだけれども、例えばバスと電車と乗り継いでさらにそこからバスに乗って徒歩で10分の場所に行くという行為があるときに、一気にそこでタクシーに行くっていうと値段は10倍とか20倍かかるんですけれども、乗り換える時間それから歩く時間っていうのをずっとパソコンでの仕事とか読書に当てられるじゃないですか。だからお金を買って自分だけの快適な空間を手に入れることで時間が増えるんですね。
あとは電車乗ってると喧嘩するリスクとか痴漢に間違われるリスクとかあったりもするんで、だから結局時間を買うっていうのはそれで時間がボンって増えるわけじゃなく、何もできない時間がお金によって解放されて自分の時間になるっていうことなので、やっぱりお金持ちが電車やバスに乗らない理由っていうのは、自分の時間を少しでも多くしようというふうに考えるからなんですよね。
だから当然ないときは僕もお金なくなったらそれはタクシーなんかは絶対乗らないようにはなるんでしょうけど、やっぱりあるうちはできるだけ自分一人になれる快適な空間の中に長く身を浸しておきたいので、そういった思考にはなりますね。
行列に並ぶ行為について
あとこれも面白かったですよ。
行列に並ぶのは他人と同じであることを確認したいだけの後ろ向きな行為
って書いてて、これはもう本当にその通りで、僕はこの世に並んで食べるほど美味しい料理はないって思ってるのと、あと銀行で並んでる人の気持ちが全くわからないです。今ネットバンクあるのに何で使わないのかっていう。
僕2000年か2001年かな、2003年かも忘れたけど、ジャパンネットバンクできた瞬間に入ってその時からその講座ずっと使い続けてて、会社もメインの決済性講座はジャパンネットバンクにしてるんですけれども、だってねなんで銀行行くんですかっていうのがそもそも全く理解できない。
でいまだにタクシー乗って銀行月末見てたら並んでるじゃないですか。なんでそんな無駄なことするんだろうと。並んでる間にいろいろスマホでできるとは言うけど、銀行まで行って作業して帰ってくると時間と精神的なリソースってこれ間違いなく浪費するじゃないですか。だからそんなんだったらちゃちゃってパソコンで、それこそスマホでいろいろできるって言うけど、それでスマホで振り込めるわけだから、なんでそんなことしてるのかなっていうのがそもそもわかんなくて。
だから僕は列に並ぶのは具の骨頂だと思ってるんで、まあね山手通り走ってたらいつもラーメン二郎並んでるけどよくわかんないなと。それだったらもう普通に即席麺家で食べたほうがよっぽど快適だし楽しいなとは思うわけですね。
ここに書いてるのは「行列に並ぶのは他人と同じであることを確認したいだけの後ろ向きな行為」っていうちょっと皮肉った書き方してますけど、その列に並ぶのっていうのはもう合理性がないんですね、合理性が全くない。もっと効率のいいことがあるのにそれを考えてない時点で思考停止だと僕は思うし、特においしいところに並ぶって言ったらそれが唯一無二だったら仕方がない部分もあるけど、銀行の振り込みってねオプションあるじゃないですか。パソコンで振り込めるスマホで振り込めるってオプションあるのに、なんでそんな無駄なことをするのかが僕は全く理解できないし、そういったことをしてるとやっぱり合理的な考え方しないとお金って寄ってこないから、そういう方々っていうのはお金が逃げていくんじゃないかなって僕は考えてます。
友達との付き合い方
これも面白いな。
お金持ちになれる人は何となく友達と付き合うということはしない。自分をより高めることを目的として友達を持つ。
友達の定義はいろいろありますけど、僕はもう友達っていうのは基本いないと思ってて、自分にはいなくてビジネスパートナーの方がいて、そういう方とこれから将来こうしたいねっていうこと、あるいは仕事こんなのが面白いねって話すのが一番楽しいので、小学校中学校高校大学の友達でいまだに連絡取ってたり年賀状が来るっていう友達はゼロです。
そもそも全然必要ないと思ってて、これはどうもやっぱり昔親から友達は大事にしろとか先生からとか、いろんな方からそう言われてきたから、いまだに言うのが自分の中でどうかはばかられる部分もあるんだけれども、僕の内面としては友達はいらないと。今ビジネス楽しくできる人たちに囲まれていればそれでいいと思うので、僕は友達はゼロってはっきり言い切ってますね。
聞かれた時は友達いないです。そういう意味では昔からの何かしがらみでつるんでてっていう友達はいない。ただいいビジネスパートナーとか、それから今旗岡会に入っている方々、NBSに入っている方々って素敵な方が多いので、そういう方とお付き合いをしているとこういった形ですね。
お金を稼ぐ上で邪魔になるもの
次行きます。
お金を儲ける力を身につけるにあたって最も邪魔になるのはネタミソネミの感情である。
ネタミソネミっていうのは心のリソースを消費してしまうし、そんなことを思っている時点でその位置にはいけないんで、結局自分よりも上の人を見た時に、すごいなと、あの人は何してるんだろうと、分析して自分もそこに行くために頑張ろうって思えたらいいけれども、それをやっかみや嫉妬で見ちゃうと、それだけで見ちゃうとその位置にはもう行けないよね。それで心のリソースを使っちゃうし、そこから学習しようとも思わなくなるので、それは非常に良くないなと、そういったことですね。
まとめ
ということで、今日はもう15分以上また喋ってしまったので、これくらいにしましょうかね。時間ってどうなんでしょうね。30分やれって言ったらやるんですけど、ちょっと時間があるの長いかな。だからできれば5分10分で毎日やるのがいいのかなとか思ったり、2日に1回15分、今のペースで2日に1回15分くらいでやったらいいのかなとは思っているんだけれども、また時間についてはこういう方がいいよねってご感想いただければ、あるいはご意見をご要望いただければ嬉しいです。
はいということで、今日は平林さんの感想とご要望をお読みした後に、ご紹介した後に、お金持ちの教科書の続きの、僕が気になった部分、共感できた部分の紹介をしました。
とにかく、昨日のセミナーでも言ったんだけど、合理的な行動しないとダメよね。無駄な行動を何気なく、みんながやってるから、昔からそうだったからってやってるようじゃ、そこには何もアイデアが生まれないし、人と一緒なんでね。やっぱり人と違うことをするところにエッジがあるから、そういったところを目指してください。
はいということで、これくらいにしましょう。
今日もここまではたログをご視聴いただき、本当にありがとうございました。
また次回をお楽しみに。